本記事ではIIJmioからMNP転出する手順と注意点を解説します。
以前はMNP予約番号の事前発行が必要でしたが、現在はMNPワンストップを利用すれば多くの場合でMNP予約番号の発行は不要です。
IIJmioから乗り換える際のおすすめキャリアはこちらにまとめています。
IIJmioからMNP転出する手順
IIJmioの音声SIMからMNP転出するためには、以下の手順が必要です。
- MNP予約番号を発行
- 転出先で契約手続き
- SIM到着・回線切り替え
- APN設定
- SIM返却
これから、上記の手順について解説していきます。
MNP予約番号を発行
IIJmioからMNP転出する際、まずはIIJmioで「MNP予約番号」を発行します。
MNP予約番号とは、番号そのままでIIJmioから他社に転出する場合の引き継ぎ番号のようなものです。
ただし、MNPワンストップに対応しているキャリアにオンラインで乗り換える場合は、事前のMNP予約番号発行は不要です。
予約番号 | パターン |
---|---|
発行不要 | ・MNPワンストップ対応キャリアに、オンラインで乗り換え |
発行が 必要 |
・乗り換え先キャリアの店舗で乗り換え ・MNPワンストップ非対応キャリアに乗り換え |
MNP予約番号が不要な場合
乗り換え先キャリアのオンラインサイトで乗り換え手続きをする場合、ほとんどの人はMNP予約番号の事前発行は不要です。
MNPワンストップに対応しているキャリアへの乗り換えなら、乗り換え先キャリアのオンラインサイトで手続きする途中でIIJmioのマイページにログインすればMNP予約番号が即時発行され、自動で乗り換え先に連携されます。
記事執筆時点で、以下のキャリアがMNPワンストップに対応しています。
このキャリアへの乗り換えなら、事前にMNP予約番号を発行しておく必要はなく、乗り換え先のオンラインサイトで手続きする際に発行/連携できます。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル など
主要キャリアはほとんど対応していますね。
これらのキャリアにIIJmioから乗り換える場合、事前にMNP予約番号の発行は不要です。
IIJmioのマイページのログインIDとパスワードさえ控えていれば、乗り換え先のオンラインサイトで手続きをする際にIIJmioのマイページから自動でMNP予約番号が発行/連携されます。
なお、MNPワンストップが使えるのはオンラインで乗り換える場合のみです。
乗り換え先キャリアの店舗で契約する場合は事前にMNP予約番号を発行しておく必要があります。
また、一部のキャリアはMNPワンストップに対応していないため、それらのキャリアに乗り換える場合は事前に発行が必要です。
MNP予約番号が必要な場合
以下の場合は事前にMNP予約番号の発行が必要です。
- 乗り換え先キャリアの店舗で乗り換える場合
- 乗り換え先がMNPワンストップに非対応
MNP予約番号の事前発行が必要な場合は、IIJmioのマイページから発行します。
店舗や電話は発行できません。
まず、マイページにアクセス・ログインします。
続いて、下の方の「SIMサービスご契約の方」で自身が契約しているプランを選択します。
私はギガプランなのでギガプランの方を選択します。
続いて、上部のメニューから「契約内容」をタップします。
「契約内容」メニューの一番下の「MNP予約番号 発行・確認」をタップします。
複数回線契約している方は、MNP予約番号を発行する電話番号を選択します。
その後、アンケートや確認のチェックを入れたあと、「お申し込みに進む」をタップします。
これで発行依頼は完了です。
ただし、マイページですぐにMNP予約番号が表示されるわけではありません。
後日別途メールで送られてきます。
私の場合、木曜日の18時過ぎに発行手続きしたところ、翌日金曜日の23時にメールで届きました。
口コミを見ても翌日の23時に発行されることが多いようです。
よって、MNP予約番号の発行依頼は乗り換え手続きをしたい日の前々日までに手続きするのがよいでしょう。
ただし、最も遅い場合で4日後になる場合があるので注意してください。
(後ほど解説)
MNP転出先で契約手続き
MNP予約番号を発行したら、転出先のキャリアで契約手続きを行います。
なお、主要なキャリアはほとんどMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号を事前に発行しておく必要はありません。
IIJmioのマイページのログインIDとパスワードだけ控えておきましょう。
ただし、店舗で乗り換える場合や、乗り換え先がMNPワンストップに非対応の場合はMNP予約番号が必要です。
その場合、IIJmioで発行したMNP予約番号には有効期限があり、発行後15日以内に転出を完了しなければなりません。
IIJmioで予約番号を発行した後はすぐに手続きをしましょう。
なお、店舗で転入手続きする場合はほとんどの場合で即日開通するので、この限りではありません。
ただし、どのキャリアも店舗で契約するよりオンラインサイトの方がキャンペーンが豪華な場合が多いので、できるだけオンラインで契約するのがおすすめです。
SIM到着・回線切り替え
転出先のキャリアで契約を終えSIMカードが届いたら、回線切り替え手続きが必要です。
回線を切り替えるまではIIJmioのSIMカードが使えますが、回線切替が完了すると回線が新しいキャリアに切り替わり、IIJmioは正式に解約されます。
回線切り替えの手順は各キャリアによって異なるので、こちらや公式サイトなどで確認してください。
APN設定
MNP転出後もIIJmioで使っていた端末をそのまま使う場合には、端末のAPN設定が必要です。
APN設定(プロファイルのインストール)とは、手持ちのスマホで新しいキャリアのデータ通信をするための設定です。
iPhoneとAndroidスマホでやり方が異なるので、こちらも転出先のキャリアの公式サイトを確認してください。
SIMカード返却
APN設定を終えると手持ちのスマホでデータ通信や通話ができるようになります。
これまで使っていたIIJmioのSIMカードは返却が必要です。
SIMカードの返却先は以下の通りです。
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却の送料は各自負担が必要です。
MNPワンストップで転出
IIJmioはMNPワンストップ対応
IIJmioから他社に乗り換える際は、MNPワンストップを利用しましょう。
MNPワンストップに対応しているキャリアへの乗り換えなら、乗り換え先のオンラインサイトで手続きする途中でIIJmioのマイページにログインすれば、MNP予約番号が即時発行できます。
IIJmioもMNPワンストップに対応しているので、事前のMNP予約番号発行は不要です。
記事執筆時点で、以下のキャリアがMNPワンストップに対応しています。
このキャリアへの乗り換えなら事前にMNP予約番号を発行しておく必要はなく、乗り換え先のオンラインサイトで手続きする際にIIJmioのマイページにログインすることで予約番号を即時発行/連携できます。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- BIGLOBEモバイル など
これらのキャリアに乗り換える場合、事前にMNP予約番号の発行は不要です。
IIJmioマイページのログインIDとパスワードさえ控えておき、乗り換え先のオンラインサイトで乗り換え手続きをする際にIIJmioマイページにログインすれば、自動でMNP予約番号が発行/連携されます。
なお、MNPワンストップが使えるのはオンラインで乗り換える場合のみです。
乗り換え先キャリアの店舗で契約する場合は、IIJmioマイページから事前にMNP予約番号を発行しておく必要があります。
また、一部のキャリアはMNPワンストップに対応していないため、それらのキャリアに乗り換える場合は事前に発行が必要です。
MNPワンストップができない場合
ただし、MNPワンストップが利用できない場合もあります。
以下の場合はMNPワンストップが利用できないため、IIJmioマイページから事前にMNP予約番号の発行が必要です。
- 乗り換え先キャリアの店舗で乗り換える場合
- 乗り換え先がMNPワンストップに非対応
MNPワンストップが利用できるのはオンラインのみで、店舗では利用できません。
どのキャリアも乗り換えはオンラインで簡単に手続きできますが、どうしても店舗で乗り換えたい人は事前にMNP予約番号の発行が必要です。
また、MNPワンストップに対応していない一部のキャリアに乗り換える場合も事前に発行が必要です。
IIJmioのMNP予約番号発行
MNP予約番号が発行できる時間
IIJmioのMNP予約番号は24時間いつでも発行手続きができます。
ただし、MNP予約番号はすぐに表示されるわけではありません。
いつ発行手続きをしても、実際にMNP予約番号が届くのは最短で翌日23時です。
例えば金曜から土曜日に日付が変わった深夜0:30に発行手続きした場合、MNP予約番号が届くのは最短で日曜日の夜23時になります。
【2023年2月8日追記】
2月4日(土)22時に発行したところ、翌2月5日(日)の朝9時に到着しました。
公式サイト上は最短で翌日23時と記載されたままですが、もしかしたら短縮された/土日だけ短縮しているのかもしれません。
今後も検証を続けます。
MNP予約番号発行にかかる日数
IIJmioはマイページからMNP予約番号の発行を申請しますが、予約番号はのちほどメールで送られてきます。
その場で表示されるわけではありません。
MNP予約番号が発行されるのは最短で翌日・最も遅い場合で4日後です。
多くの場合は発行手続きした翌日の23時に発行されるようですが、最大で4日かかる可能性もあります。
月末に転出する場合は月をまたぐと大変なので、余裕を持って予約番号の発行手続きをしましょうう。
私の場合、木曜日の18時過ぎに発行手続きしたところ、翌日金曜日の23時に発行されました。
口コミを見ると翌日の23時に発行されることが多いようです。
- 予約番号は即日発行されない
- 多くは翌日の夜23時に発行
- 最大で4日かかるので注意
【2023年2月8日追記】
2月4日(土)22時に発行したところ、翌2月5日(日)の朝9時に到着しました。
公式サイト上は最短で翌日23時と記載されたままですが、もしかしたら短縮されたか、土日だけ短縮しているのかもしれません。
今後も検証を続けます。
MNP予約番号の有効期限
繰り返しになりますが、IIJmioで発行したMNP予約番号には15日間の有効期限があります。
15日間以内に他社へのMNP転出を完了させなければMNP予約番号は失効し、再発行が必要になります。
そのため、各スマホキャリアではWEBでの手続きに「期限の残りが○日以上」「発行から○日以内」といった制限があります。
たとえばmineoは発行から5日以内でないとオンラインで契約手続きができません。
IIJmioのMNP予約番号は発行依頼の手続きをした翌日の23時に届くことが多いので、MNP乗り換えをしたい日から逆算して発行依頼をしましょう。
そして、IIJmioからMNP予約番号が届いた後はすぐに手続きをしましょう。
ただし、各キャリアの店舗カウンターで転入手続きする場合はほとんどの場合で即日開通するので、この限りではありません。
店舗/電話でMNP予約番号発行不可
MNP予約番号は電話では発行できません。
マイページから手続きしてください。
MNP予約番号の即日発行は不可
IIJmioのMNP予約番号の即日発行はできません。
IIJmioはマイページからMNP予約番号を発行しますが、私が発行した際には発行申請した翌日の夜23時頃にメールで届きました。
口コミなどを見ても翌日23時頃にメールで届く場合が多いようですが、公式サイトでは最大4日後になると書かれているので注意してください。
なお、MNP予約番号は店舗や電話では発行できないので即日発行は不可です。
MNP予約番号は土日も発行可
繰り返しになりますが、MNP予約番号は発行申請の翌日~4日程度で発行されます。
この日程に曜日は関係ありません。
発行依頼が平日でも土日でも期間に差はありません。
「発行には最大4日かかる」となっているものの、手続きに問題がなければほとんどが翌日の23時、遅くても2日後には発行されます。
時間がかかる場合は会員用問い合わせ窓口に問い合わせても良いかもしれません。
【2023年2月8日追記】
2月4日(土)22時に発行したところ、翌2月5日(日)の朝9時に到着しました。
公式サイト上は最短で翌日23時と記載されたままですが、もしかしたら短縮されたか、土日だけ短縮しているのかもしれません。
今後も検証を続けます。
MNP予約番号のキャンセル不可
MNP予約番号の発行をマイページから申請すると、キャンセルはできません。
また、MNP予約番号が有効な期間中に別のMNP予約番号の発行もできません。
予約番号の再発行は、前の予約番号の有効期限が切れて数日後に可能になります。
前章に書いたとおり、乗り換え先にはWEBで転入する際に「予約番号の期限が残り○日以上」といった条件があるため、それを過ぎると有効期限が切れて再発行が可能になるまで待つしかありません。
その間に月をまたぐ可能性があるので、発行タイミングは転出手続きの直前にしましょう。
万が一WEBで転出手続きができなくなったら、再発行まで待つか店舗に行くしかありません。
MNP予約番号の再発行
MNP予約番号は、15日の有効期限内に乗り換えが完了しない場合に失効します。
失効した後は再発行が可能です。
ただし、有効期限切れ直後には発行できず、期限切れから再発行が可能になるまで2~3日かかる可能性があります。
また、発行したMNP予約番号の有効期限内に他のMNP予約番号を再発行することはできません。
一度発行すると失効まではキャンセルも追加発行もできないので、失効するまで待つしかありません。
MNP転出時の補足・注意点
おすすめのMNP転出先は?
現在、IIJmioから他の格安SIMにMNP転出しようとされている方もおられるかもしれません。
私がおすすめするおすすめの格安SIMキャリアは以下の4社です。
おすすめキャリア | |
---|---|
ドコモ回線から転出 | ahamo |
au回線から転出 | UQモバイル |
データ使用が3GB未満 | LINEMO |
データ使用量が多い 通話が多い |
楽天モバイル |
おすすめ乗り換え先の詳細はこちらの記事にもまとめています。
UQモバイル・ワイモバイルは通信速度が圧倒的に速く、全国に店舗があるのが安心です。
特に現在au回線を契約している人はUQモバイルを選べば端末はそのまま使えます。
月25GB以上データを使う人やかけ放題を契約中の人は楽天モバイルもおすすめです。
データ使い放題で月3,278円と圧倒的に安く、さらに国内通話はRakuten Linkを使えば無料でかけ放題です。
IIJmioはかけ放題オプションだけで月1,400円かかりますが、楽天モバイルは3GBのデータ通信にかけ放題が使えて月1,078円で使えます。
実際の解約は回線切り替え時
IIJmioから他社にMNP転出する際、IIJmioの契約が終了になるのは新しいキャリアの回線が開通したタイミングです。
転出先の回線が開通(回線切り替え)するまでは、IIJmioの契約で電話やデータ通信ができます。
よって、回線切り替えのタイミングが月をまたぐと、IIJmioの料金は翌月分もかかってしまいます。
解約月は日割にならず全額請求されるので、まるまる一か月分かかる点に注意してください。
MNP転出手数料は無料
IIJmioから他社にMNP転出する場合、MNP転出手数料は無料です。
以前は3,300円のMNP転出手数料がかかっていましたが、2021年4月から無料になりました。
また、MNP予約番号を発行しても料金はかかりません。
ギガプランには最低利用期間や違約金もないので、ギガプランの方はMNP転出時にかかる手数料や費用はありません。
ただし旧プランのミニマムスタート・ライトスタート・ファミリーシェアプランには違約金が設定されています。(次章で解説)
最低利用期間/違約金に注意
IIJmioの新料金プラン「ギガプラン」に最低利用期間・違約金はありません。
しかし、旧プラン(ミニマムスタート・ライトスタート・ファミリーシェアプラン)には最低利用期間・違約金が設定されています。
最低利用期間自体は利用開始月の翌月までですが、利用開始月の翌月を1ヶ月目とした12ヶ月目の月末までにMNP転出すると違約金が発生します。
2019年10月以降に契約した方の違約金は一律1,000円です。
音声SIMを契約中の方はできる限り最低利用期間終了後に乗り換えましょう。
MNP転出月の料金は日割り?
月の途中にIIJmioからMNP転出しても、転出月の月額料金やオプション料金は全額請求されます。
日割り計算にはなりません。
MNP転出にかかる日数
通常は5日ほどかかる
IIJmioからMNP転出する場合、以下の日数がかかります。
- IIJmioのMNP予約番号発行:1日~3日
- 乗り換え先のSIM到着:3日前後
まず、IIJmioのMNP予約番号発行に1日かかります。
IIJmioのMNP予約番号は多くの場合で翌日の23時に到着します。
すぐに発行してもらうことはできないので、乗り換え手続きがしたい日の前日までには発行依頼しましょう。
また、乗り換え先キャリアでSIMカードが届くのを待つ日数がかかります。
SIM到着までかかる日数はキャリアによって異なりますが、申し込み当日中に審査・発送まで終えても1日以上かかります。
多くは短くて3日ほどかかるでしょう。
合計で5日ほどかかるので、月末までに乗り換えを完了したい人は25日くらいまでには乗り換え手続きを開始しましょう。
IIJmioの解約は乗り換え先キャリアのSIMが届き、回線切り替えが完了した日です。
回線切り替えが翌月1日にずれこむとIIJmioの料金がもう1か月分かかるので注意してください。
最短でMNP転出を終える方法
月末までに時間がないなど、できるだけ短い期間で乗り換えを完了したい人は以下の2つの方法を選びましょう。
- eSIMを契約する
- 店舗で契約する
まず、乗り換え先キャリアの契約時に通常のSIMではなくeSIMを選ぶと契約日数が短縮できます。
eSIMはSIMカードの発行が不要なため、多くの場合は1時間程度で発行されます。
また、eSIMを契約する場合の本人確認は画像のアップロードではなくeKYCを選びましょう。
eKYCとは、その場で本人確認書類や自身の画像・動画を撮影して本人確認を終える方法です。
eKYCならすぐに審査が完了しますし、指示に従って書類や自身の画像を撮影するだけなので、手続きも簡単です。
また、店舗で契約すればその日中に乗り換えが完了します。
大手キャリアやワイモバイル・UQモバイルなら全国に店舗があるので、MNP予約番号と本人確認書類・クレジットカードをもっていけばその場で乗り換えが完了します。
なお、店舗へは必ず来店予約をしてから行きましょう。
当日・翌日は来店予約の空きがない場合もあるので、手続きをしたい日が決まっていれば事前に枠を確保しておくのがおすすめです。
ただし、店舗はオンラインに比べてキャンペーンがお得でない場合が多いです。
日数に余裕がある場合は基本的にオンラインで申し込むのがおすすめです。
お得なMNP転出タイミング
IIJmioからのお得なMNP転出タイミングは乗り換え先のキャリアによって異なりますが、月末の方がお得な場合が多いです。
まずIIJmioはいつ乗り換えても解約月の料金は全額請求されるので、いつ乗り換えても構いません。
一方、乗り換え先のキャリア多くが日割り計算か初月無料かのどちらかです。
日割り計算の場合、できるだけ初月の契約日数を減らすほうがお得なので、月末に乗り換えるのがお得です。
ただし、あまりに月末ギリギリを狙いすぎると翌月にずれ込む可能性があるので、余裕を持って手続きしてください。
初月無料の場合、乗り換えは月末でも月初でもお得度は変わりません。
また、乗り換え先のキャンペーン情報も必ず確認しましょう。
MNP転出後はSIM返却が必要
IIJmioから他社にMNP転出した後は、IIJmioのSIMカードの返却が必要です。
SIMカードの返却先は以下の通りです。
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却の送料は各自負担が必要です。
SIMを返却しないと弁償?
IIJmioではSIMカードの返却が必要ですが、返却をしなくても罰金などはありません。
端末の残債は分割払い継続
IIJmioでスマホ端末を24回払いで購入し24回払い終える前にMNP転出した場合も、24回の端末代金支払いは継続します。
24回終えるまではクレジットカードによる引き落としが続きます。
なお、マイページからの手続きで残債の一括返済も可能です。
詳細:端末の残債を精算する方法を教えてください | IIJmio
MNP転出はキャンセルできる?
IIJmioから他社にMNP転出する場合、乗り換え先キャリアで申し込み手続きをするまではキャンセルが可能です。
ただしそれ以降はキャンセルできません。
IIJmioでMNP予約番号を発行しただけではIIJmioの回線は解約されません。
乗り換えを途中でやめたい場合、乗り換え先で手続きする前ならそのままMNP予約番号を放置しておけば有効期限が切れ、乗り換えは自動キャンセルされます。
MNP予約番号を発行しただけでは実際に乗り換えをしない限り解約されませんし、費用を取られたりペナルティを課せられることもありません。
ただし、乗り換え先キャリアの申し込み手続きを完了した後はキャンセルできません。
申し込みが完了しSIMが発送されると、回線切り替え手続きをしなくても数日後に強制的に切り替えられてIIJmioが解約されます。
もし申し込み直後に乗り換えをやめたくなった場合はダメ元でカスタマーサポートに契約をキャンセルできないか聞いてみてください。
どのキャリアも基本的に申し込みのキャンセルはできませんが、もしかしたら好意によりキャンセルしてくれるかもしれません。
IIJmioからMNP転出まとめ
以上、IIJmioからMNP転出する手順や転出手数料、MNP予約番号の解説でした。
本記事をよく読み、損をしないようにMNP転出しましょう。
おすすめ乗り換え先の詳細はこちらの記事にもまとめています。
ぜひMNP転出で快適な格安SIMライフを過ごしてください!